教育の特色
教育の特色
キャリア教育たくましく生きるスキル
|
ICT 教育スマート社会を見据えて
|
少人数教育一人ひとりに寄り添う
|
|
|
3年間の流れ
POINT1 自分の可能性を広げる15歳の選択
|
POINT2 自分の進路を見つめ直すとき
|
FR手帳( 振り返り力向上手帳)
「FR手帳」を使用し自己管理力・計画力・改善力の向上に役立てています。
2学期制を採用
学習指導の充実を図る2学期制
1年間を前期課程(4月から9月)と後期課程(10月から3月)の2つの学期に分けて授業を行う2学期制を採用しています。3学期制と比較すると、授業時間数を増やすことができ、それぞれの学期が長くなることにより繰り返し学習や復習の時間を確保することもできます。
教育相談室の設置
教育相談室を設置し、楽しい高校生活をサポート!
スクールカウンセラー 外岡 泉
勉強を頑張る、部活動で夢を追う、友達をつくる…高校生活の3年間をあなたらしく過ごすために教育相談室があります。学校生活のことで誰かに相談したくなった時に気軽に立ち寄れる場所です。
悩みをひとりで抱えないでください。
授業の特色
本校では「自ら学び、自ら考える力」を育てることをモットーに、教員全員が生徒の学ぶ意欲を最大限に引き出すための授業を展開しています。
また、学習指導以外に、生活指導や進路指導においても、生徒一人ひとりの個性と資質に応じたサポートを行っています。
自分らしさをあなたの言葉で
「話す・聞く力」「書く力」「読む力」。 また古来日本人の心を読み解くと、そこには日本文化のすばらしい魅力があふれています。古い書物からの新しい発見は、国語の枠を超えて、より良く生きるヒントを教えてくれることでしょう。 私たちは、常に生徒一人ひとりと向き合い、総合的な成長を促すことができるように授業を行っています。 |
数学で論理的な思考力を
岩瀬日大の数学の授業は、習熟度展開をしており、一人ひとりの実力に合わせた“わかりやすい授業” を第一 に考え授業を行っています。少しでも疑問点があれば、休み時間や放課後に職員室に質問に来てください。みなさんのわからない所を基礎からわかるまで丁寧に教えます。 先輩たちも気軽に職員室を訪れ、授業での疑問点や自主学習の質問などを行っています。一緒に学習し、「わかるって楽しい!」ことを感じ、論理的な思考力を養いましょう。 |
「使える英語力」の育成
2020年度からの大学入試改革を目前に控え、「使える英語力」の育成がより一層求められています。本校では、聞く・話す・読む・書くの4技能をバランス良く、かつ自分のペースで習得できるように習熟度別クラス編成を導入しています。また、学習の成果を発表する場として、英語スピーチコンテストや暗唱大会などを実施しています。一緒に英語を学んで世界を目指しましょう! |
わからないことを理解する
「理科は難しくてわからない」と思っている人、あなただけではないのです。かつての偉大な科学者たちも同じだったはず。それでは、苦手な人と科学者との違いは何だと思いますか? 難しいといって投げ出すのではなく、科学者は何が起きているのか知りたいと思い、研究したのです。理科とは「?」に出会うことが始まりであり、「?」を解き明かすことが喜びの教科です。だから、授業では、皆さんに「?」を与え、わかりたいと感じてもらい、解き明かしてもらいたいと考えています。
|
暗記科目を超えた授業
地理・歴史・公民…どうしても暗記科目と思われがちですが、教科書の中にはこれまで生きてきた人々そして現在生きている人々の「思い」や「願い」が一杯詰まっています。授業では、難しい内容であってもわかりやすく解説し、単なる知識の習得だけでなく、考える力を養ったり、過去・現在の人々の「思い」や「願い」を感じとり、未来に、そして自分の人生に生かすことができればと思っています。受験に向けた学力向上はもちろんのこと、人間力向上も目指し、生徒たちとともに学んでいきたいと思います。 |
健康を保持増進していく
保健の分野では、私たち自身の健康を保持増進していくために、生活習慣病や喫煙・飲酒について学んでいます。また、現代社会の問題となっている薬物乱用や感染症など、生徒がわかりやすいように、一つひとつの授業を大切に行っています。 体育実技においては、ソフトテニス・卓球・サッカー・ソフトボール・バドミントンなどの種目を行っています。多種多様な種目を通して、生涯スポーツを親しむための基盤を作ると同時に、基礎体力の向上はもちろん、体を 動かすことの楽しさ、仲間と協力することの大切さを伝えています。 |