11月15日(水)
全2学年を対象に,今年度2回目となった日本大学出張講義を実施いたしました。
第1回の様子はこちら
本校は付属高校としての利点を活かして様々な高大連携に取り組んでいますが,その中の最も大きなプログラムが「日本大学出張講義」です。
日本大学は,16学部80を超える学科を擁する総合大学です。
各学部から年3回教授・准教授を招いて出張講義を行い,最先端の研究内容を分かりやすく説明したり,専門分野の紹介をします。
こうして大学の講義を実際に受講することで,大学レベルの教育研究に触れ,学問の面白さを知るとともに,具体的な進路目標の確立を図っています。
今回は,以下の学部・学科の先生をお招きしました。
学部・学科 |
講座名 |
法学部 法律学科
|
学生アルバイトのための法律基礎知識 |
法学部 法律学科 |
サスティナビリティーと会社 |
文理学部 ドイツ文学科 |
1回の講義でわかるはじめてのドイツ語 |
文理学部 教育学科 |
都市と地方の教育格差を学習塾から考える |
文理学部 地球科学科 |
南極・深海の岩石から地球の歴史を調べる |
経済学部 産業経営学科 |
従業員満足のための人的資源管理 |
商学部 商業学科 |
現代の証券市場研究 |
商学部 商業学科 |
価格が消費者行動に及ぼす影響 |
芸術学部 写真学科 |
写真っておもしろい!~写真の多様性と可能性~ |
国際関係学部 国際総合政策学科 |
言語学習の秘密を探ろう! |
危機管理学部 危機管理学科 |
緊急権 |
スポーツ科学部 競技スポーツ学科 |
これから更に求められるスポーツマネジメント人材について |
理工学部 土木工学科 |
脱炭素社会を目指すセメント・コンクリート分野の取り組み |
理工学部 航空宇宙工学科 |
流星・火球と月面衝突閃光の謎に挑む |
生産工学部 環境安全工学科 |
人工衛星が捉えた地球環境の変化 |
生産工学部 機械工学科 |
航空宇宙機,自動車の構造材料として注目されているFRPとは? |
工学部 生命応用化学科 |
暮らしを支える高分子材料 |
歯学部 歯学科 |
AIによる自動鎮静システムの開発 |
生物資源科学部 バイオサイエンス学科 |
バイオサイエンスのチカラで健康に良い飲み物を解明しよう! |
生物資源科学部 国際共生学科 |
多文化社会と持続可能な未来ー『ゴールデンカムイ』からメダリストまで |
薬学部 薬学科 |
ぬり薬とレオロジー |