日本大学出張講義

3月12日(水)

今年度第3回目となる日本大学出張講義を実施しました。

本校は付属高校としての利点を活かして様々な高大連携に取り組んでいますが,その中でも最も大きなプログラムが「日本大学出張講義」です。
日本大学は,16学部80を超える学科を擁する総合大学です。
各学部から年3回教授・准教授を招いて出張講義を行い,最先端の研究内容を分かりやすく説明し,専門分野を紹介します。
こうして大学の講義を実際に受講することで,大学レベルの教育研究に触れ,学問の面白さを知るとともに,具体的な進路目標の確立を図っています。

今回は以下の学部・学科の先生方に講演をお願いしました。
ご講演いただいた先生方,ありがとうございました。

 
学部・学科 講座名
法学部
法律学科
法を学ぶとは ー論理的思考と妥当な事件処理ー
文理学部
英文学科
歴史的に見た英語の謎
文理学部
体育学科
傾聴・問いかけのアクティビティからコーチングを考える
文理学部
情報科学科
コンピュータが音楽を作る:自動作曲の初歩の初歩
経済学部
金融公共経済学科
原因と結果の経済
商学部
商業学科
デジタルテクノロジーと消費者受容
国際関係学部
国際教養学科
光と闇の関係から見るヨーロッパと日本の比較文化ー宗教・芸術・習慣ー
危機管理学部
危機管理学科
危機管理とリーダーシップ・フォロワー シップ
スポーツ科学部
競技スポーツ学科
モチベーションの心理学
理工学部
航空宇宙工学科
ドローンの仕組み
理工学部
物質応用化学科
化粧品の機能と無機材料の役割
生産工学部
電気電子工学科
「電気自動車は地球環境にやさしい」は本当か?
生産工学部
建築工学科
やわらかい建築とは?ー楽しい居場所を創造する建築デザイン・都市デザイン(わたしのまちの創造学)ー
生物資源科学部
アグリサイエンス学科
私たちの生活を支える農学の世界~農学分野で活躍する土浦日大卒業生~
生物資源科学部
国際共生学科
農業と気候変動気

ページの先頭へ戻る