日本大学出張講義
7月16日(水)
全2学年を対象に,日本大学出張講義を実施いたしました。
本校は付属高校としての利点を活かして様々な高大連携に取り組んでいますが,その中の最も大きなプログラムが「日本大学出張講義」です。
日本大学は,16学部86学科を擁する総合大学です。
各学部から年3回教授・准教授を招いて出張講義を行い,最先端の研究内容を分かりやすく説明したり,専門分野の紹介をします。
こうして大学の講義を実際に受講することで,大学レベルの教育研究に触れ,学問の面白さを知るとともに,具体的な進路目標の確立を図っています。
今回は,以下の学部・学科の先生をお招きし,全22講座が行われました。
学部・学科 | 講座名 |
---|---|
法学部経営法学科 | マーケティング論への招待 |
法学部新聞学科 |
SNSと自由のパラドックス? -メディア・リテラシーの思考実験- |
文理学部史学科 | 譜代大名・土浦藩土屋氏の歴史 |
文理学部心理学科 | 心理学におけるヒトの注意の機能と落ち込みや前向きさとの関係 |
文理学部体育学科 | アダプテッドスポーツ・パラスポーツの魅力 |
文理学部化学科 | 環境化学入門:海と大気の化学 |
経済学部金融公共経済学科 | 金融とライフプラン ― お金の作り方と使い方 |
商学部会計学科 | 「会計は世界を救う?!」 |
商学部経営学科 | 「破壊的イノベーションのマネジメント」 |
芸術学部文芸学科 | 世界がもっと面白くなる「”物書き”の視点」 |
国際関係学部国際総合政策学科 | What is pragmatics? |
危機管理学部危機管理学科 | 宇露戦争から危機管理を考える |
スポーツ科学部競技スポーツ学科 |
スポーツ科学における技術とは ~運動技術の観察と評価~ |
理工学部精密機械工学科 | 医療に役立つロボット |
理工学部交通システム工学科 | 自動運転を活用した新たな交通まちづくりへの期待 |
生産工学部土木工学科 | 下水道インフラの課題と対策 |
生産工学部数理情報工学科 | 数理データサイエンスとは?そしてその価値は! |
工学部電気電子工学科 | 半導体とコンピュータの未来を考えてみよう |
松戸歯学部歯学科 | ちゃんと息してますか?人生の質向上のための正しい呼吸 |
生物資源科学部海洋生物学科 | フグは毒を何に使うのか? |
生物資源科学部森林学科 |
樹木医学の視点からみる森の健康と安全 ~倒木事故や外来病虫害にどう備える? |
薬学部薬剤疫学研究室 | 薬の有効性に関するエビデンスの確認と副作用との関連を検討する |
講義の様子を一部ご紹介します。
フグは毒を何に使うのか? |
What is pragmatics? |
アダプテッドスポーツ・パラスポーツの魅力 |
環境化学入門:海と大気の化学 |