インタレストラーニング 開講講座説明会
4月12日(土)
特別進学コースの1・2年生を対象に,今年度実施する「インタレストラーニング」の開講講座説明会が行われました。
近年,大学入試の方式が多様化しており,「学校推薦型選抜」や「総合型選抜」による合格者の割合が増加しています。
本校ではこれらの入試に対応するため,「インタレストラーニング」という探究型の総合学習を実施しています。
このプログラムは,自然科学,芸術,スポーツなど,生徒の興味や関心を引き出しながら,新学習指導要領で求められる思考力や表現力を育成することを目的とした,本コース独自の課題探究型学習です。
生徒は開講される複数の講座から自分の興味・関心に合ったものを選択し,1年間を通じて課題解決に取り組みます。
さらに,このプログラムは1年生と2年生が合同で実施されるため,学年を超えた交流が生まれます。
これにより,生徒同士が知的好奇心や探究心を刺激し合い,学問への理解を深めることが期待されています。
この日は,今年度開講される講座についての説明会が行われました。
生徒たちは,新たな挑戦への期待に胸を膨らませている様子でした。
講座名 | 概要 |
---|---|
舞台芸術の世界を覗く | 演劇をテーマに,観る側と上演する側の視点からその芸術性を探究し,年度末には成果発表会で上演を目指します。 |
いちばんきれいな,私になろう。 | 本講座では,メイクアップ技術の習得と香粧品の科学的分析を学びます。年度末には「相互メイク実演」を行い,受講生徒の性別は問いません。 |
空を見上げてみよう | 天体観測を通じて宇宙の神秘に触れ,環境への理解を深めることを目指す講座です。 |
地学探究 | 地学を探究し,地質標本館や霞ヶ浦の地層見学を通じて環境や地質年代を考察する講座です。 |
math labo | 数学と実験を活用し,カプセルトイ収集や席替え,理想のパートナー探しを効率的に解決します。 |
最新医療事情について知ろう | 最新医療技術を調べ,医学博物館見学で日本医学の歴史を学び,医療への理解を深める講座です。 |
哲学カフェ | 身近な悩みを他者と話し合い,答えを出すのではなく共に考えるプロセスを体験する講座です。 |
あつまれ!未来の先生たち | 将来の教員を目指す生徒を対象に,模擬授業を通じて学習指導案の作成や実践を学ぶ講座です。 |
文化を考えよう | 18世紀の歴史や文化を探究し,精神や人間活動に関する興味を深める生徒を募集します。 |
だから文学は面白い! | 本講座では,英語圏の文学や文化を学び,文学作品の鑑賞や映画との比較を通じて解釈方法やその魅力を探求します。 |
ぶらり途中下車の旅 | 普通列車乗り放題のフリーきっぷを活用し,5人1組で日帰り旅行を計画・実施し,探究成果を動画で発表する活動です。 |
コーヒー学入門 | コーヒーの淹れ方や歴史,産地を学び,実地体験を通じてコーヒーの魅力を探究する講座です。 |
発酵・醸造の世界 | 発酵食品の地域性や魅力を学び,味噌づくりと大学の研究室訪問を通じて発酵の世界に挑戦します。 |
"建築探究ラボ パスタで最強の橋に挑む!" | 身近な建築を題材に,その形や仕組みの工夫を探り,体験や実験を通じて建築の魅力を学ぶ講座です。 |
ボードゲーム開発 | 前半で多様なボードゲームを通じて学び,後半でその知識を活かしオリジナルボードゲームを開発する講座です。 |
中東問題入門 | 中東問題を多角的に理解するため,最新情報共有や関連書籍を通じて歴史や多様な視点を学ぶ講座です。 |
ことばを科学する | 講座名と同名の書籍を通じて,ことばへの洞察を深め,意図を汲み取り自分の言葉で説明する力を養います。 |
|
|